
校庭には校歌が刻まれた石碑が。校歌の歌詞には、今も変わらない美里町の風景が歌われています
釈迦院川に沿って国道443号を南に下ると、機織(はたおり)橋、椿(つばき)橋など、小さな石橋がいくつもかかっています。川のほとりに1999(平成11)年に閉校になった中央町立中央南小学校が見えてきます。山懐にいだかれるようにたたずむ広々とした校庭にはブランコが風に揺れ、日曜日の小学校のようなのどかな雰囲気。今にも子どもたちが駆けだしてきそうです。校庭の隅に校歌が書かれた石碑がありました。
西の高野とうたわれし
金海山のあけくれに
ひびくくおんの鐘をきき
世のちりそまぬ学舎に
かよいて我等日にはげむ
(中央町立中央南小学校校歌)
校舎からは、なにやらにぎやかな声が聞こえてきます。ひんやりとした玄関の奥にある厨房(ちゅうぼう)は、ガラスが曇るほどの熱気にあふれ、地元の主婦らが料理の真っ最中でした。ほがらかな笑い声が響いて、なんだか楽しそうです。
かつての小学校は、「元気の森かじか」という宿泊体験施設として生まれ変わっています。宿泊者の食事や、イベント時の総菜や弁当などを一手に引き受けるのが、地元の主婦5人からなる「キッチンかじか」。

元気いっぱいの「キッチンかじか」の皆さん。左から宮﨑高虎(たかとら)さん(26)、福田弘子さん、本田秀子さん(68)、中山とし子さん(70)、田中恵子さん(73)

「キッチンかじか」には、かじか(=カエル)の置物が
この日は、11月21日に日本一の石段で行われたレース「アタック・ザ・日本一」用の料理の仕込みに大忙し。皆さんが、慣れた手つきで作っていたのが、こんにゃくにパン粉をつけて揚げた「こんカツ」です。
もくもくと湯気が立つ大きな釜で、コンニャク芋をゆでたり、コンニャクにパン粉をつけて油で揚げたり、それぞれの役割をてきぱきとこなす皆さん。出来上がったアツアツの「こんカツ」は、手際よくトレーに並べられます。
「カレー風味で子どものおやつにぴったりよ。食べてみて」と、代表の福田弘子さん(62)。
出来たての「こんカツ」は、懐かしさと新しさが一度に味わえる“美里のファストフード”。おからを生地に練り込むことで歯切れのよさを出すなど、経験豊かな主婦ならではアイデアが詰まっています。

「こんカツ」は一枚100円。「道の駅美里 佐俣の湯」やイベントなどで不定期で販売されています

「こんカツ」は、美里町で採れたコンニャク芋を使って作られます
「あした1月10日の『どんど祭り』では、おいしい野菜カレーとおでんを作って待っとるけん、遊びにおいで」と皆さん。お母さんたちのパワーが注がれた料理は、きっと寒さを吹き飛ばしてくれることでしょう。
旅の終わりに「佐俣の湯」で疲れを癒やすのは、美里町を訪れる醍醐味(だいごみ)の一つ。人気の「お元気だご汁御膳」は、空揚げもついて820円。大小ふぞろいな団子は手作り感にあふれています。里芋やシイタケなど野菜のうまみがしみ出た滋味あふれるスープに、心と体が温まるのでした。

「お元気だご汁御膳」(820円)は、美里町の野菜を使ったボリューム満点の人気メニューです
もみじの秋や花の春、
かじかの夏も、雪の日も
小鳥の歌を友として、
眺めたえなる校庭に
(南小校歌より)
校歌で子どもたちが声を響かせた里山の風景は、今もなお人々の暮らしとともにあります。
「いつまでも美しい里であり続けますように」。そんな人々の思いから名付けられた美里町。多くの人がこの地にひかれるのは、都会では失われた懐かしい温かさが町の人々と自然に息づいているからだと思うのでした。

「道の駅オープン2周年を記念して、2月中旬頃から楽しいイベントを企画しています」と語る「道の駅美里 佐俣の湯」総支配人の畠舎(はたや)修三さん(68)と、宿泊主任の前田潤さん(43)

温泉、物産館、宿泊施設がそろう「道の駅美里 佐俣の湯」

問い合わせ
道の駅美里 佐俣の湯
- 下益城郡美里町佐俣705
- TEL.0964-46-4111
- 営/【温泉】10時~21時半【レストラン】11時半~20時(OS)【物産館】9時~17時(4月から9月までは~18時)
- 休/第二木曜
あす、1月10日(日) 「みどりかわ湖どんど祭り」開催
新春の大空へ駆け昇る大きな炎! 炎の祭典「みどりかわ湖どんど祭り」は、毎年1月に、緑川ダムイベント広場(補助ダム)で開催されます。 この祭りは、日本最大級のどんどやを目指して始めたイベントです。流木や孟宗竹などを組んだ4基のやぐらを設置、正午と18時に点火します。当日はぜんざい(1杯100円)や鏡もち(あぶり竹付き)を、1組300円(あぶり竹のみは100円)先着販売。 会場には露店なども出店します。
- 開催日/平成28年1月10日(日)※小雨決行〔荒天の場合、11日(月)に順延〕
- 開催場所/緑川ダムイベント広場(補助ダム)
問い合わせ
- 美里町役場 砥用庁舎 林務観光課/TEL.0964-47-1111
熊延(ゆうえん)鉄道開業100周年記念写真展を開催
熊延鉄道開業100周年を記念して、熊本市・美里町・御船町・嘉島町・甲佐町の1市4町6会場で、熊延鉄道ゆかりの写真をリレー方式でつなぐ巡回パネル展を行います。
- 期日/平成28年1月13日(水)~3月4日(金)
- 場所/熊本市・美里町・御船町・嘉島町・甲佐町の1市4町6会場
- 観覧無料

問い合わせ
- TEL.096-282-3044
(熊延鉄道開業100周年記念写真展実行委員会・熊本県県央広域本部上益城地域振興局総務振興課)
各情報は掲載時のものです。料金や内容が変わっている場合もあります。