気まま旅 - 八代 真冬の田植えとトマトの出荷 江戸時代初めからの干拓地が広がる八代市の八代平野。日本一の生産量を誇るイ草や冬春… 2021年1月9日 (1)畳を支える八代のイ草 八代は室町時代から続くイ草と畳表の産地。あちこちの水田に田植えが終わったばかりの… 2021年1月9日 (2)元気な若手生産者が丹精込めて作るミニトマト 真っ赤に色付いたミニトマト。1日2千ケース、6月末まで出荷が続きます八代平野でイ… 2021年1月9日 (3)地元で親しまれる「妙見さん」 美しい朱色に彩られた「八代神社(妙見宮)」の社殿。昭和40年代から朱塗りになり、… 2021年1月9日 (4)海外の評判も高い 伝統技術で作る包丁 加熱と鍛造を繰り返す「火造り鍛造」。職人さんの連携プレーで、みるみるうちに刃物の… 2021年1月9日 (5)師匠は日本の四川料理の父 行列ができる中国料理店 さんしょうの香りが効いた「麻婆豆腐」は人気の一品。単品は夜のメニューになりますが… 2021年1月9日