大掃除のチェックリスト スケジュールを立てて
暮れの大掃除は、まずチェックリストを作り、優先順位を決めてスケジュールを立てましょう。リストには、掃除のポイントも記しておくと便利です。
この号が出る日も含め、大みそかまでに、週末は2回やって来ます。そこで家族一丸で取り掛かりましょう。例えば、高い場所の照明器具の掃除やサッシの窓拭きは、背丈と体力があるお父さん。子どもたちは玄関や庭の掃除。そしてお母さんは監督兼プレーヤー、といった具合に役割を決めるのもいいでしょう。
その際、お互いに仕事ぶりを褒め合うのも、掃除をはかどらせるコツです。
大掃除のチェックリスト
大掃除のチェックリストを作り、掃除ができる日を選んでカレンダーに書き込んでおきます。その際、掃除で注意する点や、担当する人の名前を書いておくといいでしょう。
キッチン | 換気扇・レンジフード |
シンクまわり | |
戸棚・引き出しの整理 | |
リビング | 窓 |
エアコン | |
照明器具 | |
寝 室 | クローゼット |
ベッドの下 | |
エアコン | |
浴 室 | 浴槽 |
鏡・壁 | |
排水口 | |
洗面台 | |
洗濯機まわり | |
トイレ | 便器 |
洗浄ノズル | |
便器装置まわり | |
玄 関 | 下駄箱 |
床 | |
ドア |
掃除に役立つ新聞紙 軍手を雑巾がわりに
玄関の掃除で気をつけたいのは、水です。水洗いしてビシャビシャにすると、冬場は湿気がこもり、建物を傷めることに。また、ほうきでほこりを掃き出そうとすると家の中に逆にほこりが舞い込み、余計にひどくなります。ぬらして軽く絞った新聞紙を小さくちぎり、玄関に散らしてから掃くと、ほこりを立てずに汚れを吸着してくれます。
観葉植物や照明器具、ブラインドなどの掃除には軍手が便利です。観葉植物は、水で軽くぬらして絞った軍手をはめて、葉の一枚一枚の表面をやさしく拭きましょう。
照明器具やブラインドの掃除では、片方の軍手に洗剤を吹き付けて拭きます。もう片方の手は、水にぬらして固く絞った軍手をはめて拭き上げます。その際、薄手のゴム手袋を両方の軍手の下につけておくと手荒れを防げます。
軍手を雑巾がわりにする時は、薄手のゴム手袋を軍手の下につけておきましょう
【インテリア】
照明器具などは、まず洗剤を含んだ片方の軍手をはめて汚れを落とし、その後で水でぬらして絞った軍手をはめて拭き上げます
水で軽くぬらして絞った軍手をはめて、植物の葉の一枚一枚をやさしく拭きます
【玄関】
玄関は、新聞紙をぬらして軽く絞り、小さくちぎって散らします。ほうきで新聞紙を転がすようにして掃きながら汚れを吸着させます
窓拭きは天気の良い日に 朝から始める
窓拭きは天気の良い日に朝から始めましょう。夏場だとすぐに乾きますが、冬場は時間がかかります。窓の汚れは外側と内側で性質が違います。外側は主に車の排ガスや泥、花粉などの汚れで、内側の汚れは手あかや油、たばこのヤニなどです。
窓の外側の掃除では、ついガラス部分から取り掛かりがちですが、それではせっかくきれいにした後で、網戸のホコリや窓枠の汚れがガラスに付いてしまいます。(1)網戸(2)窓枠(3)サッシ(4)窓ガラス―の順番で進めます。
網戸の掃除には洗車ブラシを使うと便利です。ブラシでほこりを取った後、水をたっぷり含ませたスポンジで拭くように洗います。窓枠にたまったほこりは掃除機や歯ブラシ、割り箸に布を巻いて取り除くと便利です。
窓ガラスの内側の掃除に役立つのがまたまた新聞紙。というのは、新聞紙のインクが、ガラスに付いた手あかや油の成分を分解してくれるからです。中性洗剤を含ませたタオルでガラスを拭き、新聞紙で拭き上げると、イライラを募らせる拭きムラも解消でき、見違えるようにきれいになります。ぜひお試しください。
【窓拭き】
網戸の掃除は、まず洗車ブラシでほこりを取りましょう
窓拭きでは、直接ガラスに洗剤を吹き付けるのではなく、タオルに吹き付けてから掃除します
網戸は洗車用のスポンジに水をたっぷりと含ませて軽く絞り、拭くようにして洗います
窓ガラス掃除の仕上げでは、新聞紙で磨くように拭き上げるとピカピカになります
換気扇の汚れ落としは お湯を使って
換気扇の掃除では、まずコンロの上に新聞紙を置きます。レンジフードから垂れてくる汚れや、部品が落ちてコンロを汚したり、傷つけたりすることを防ぐためです。
換気扇のファンを取り出し、大きなバケツかゴミ袋に入れて洗剤とお湯を加えてつけ置きした後で洗いましょう。冬場は油汚れが落ちにくいので、水よりお湯を使った方が効果的です。
昨年8月の「あれんじ」でもご紹介しましたが、換気扇や窓拭きは乾きが早く、油汚れも落ちやすい夏場に一度やっておくと暮れの掃除が楽になり、時間を別の仕事に回せます。来年は「夏こそ正月事始め」と覚えておきましょう。
また、風呂とトイレの掃除も日頃からまめにやっておくよう心掛けましょう。水滴が残りやすい浴槽のまわりや鏡などは、乾いたタオルで拭いておくと水あかが付きにくくなります。浴室の乾燥機能を使って乾かすのもいいでしょう。
【換気扇】
換気扇やレンジフードを掃除する時は、まず、コンロの上に新聞紙を置いておきましょう
風呂場の鏡は、風呂上がりに乾いたタオルで拭き上げておくと水あかもつきにくくなります
水滴が残る浴槽の隅などもタオルで拭き上げておきましょう
最後に
正月事始めで無心に体を動かしていると、新年に向けて新たな心構えが生まれる気がします。
毎年、仕事納めの日はスタッフと仕事場をきれいに掃除し、デスクの上に鏡餅と日本酒、塩、榊(さかき)を飾ります。「今年もありがとうございました。来年も、皆さまに楽しい情報をお伝えできますように」とスタッフと手を合わせ、一年の仕事を締めくくります。
皆さまにとって、来年が良い年になりますように。そして、笑顔に満ちた一年でありますように。
各情報は掲載時のものです。料金や内容が変わっている場合もあります。