暮らしのエスプリ 編み物を楽しむひととき 寒さが募る上に外出もままならないこの冬、楽しい趣味でゆっくりと「おうち時間」を過… (1)手軽に始められる 編み物の魅力 編み物の魅力はまず、そろえる材料が簡単なところにあります。糸と棒、かぎ針など、始… (2)かぎ針編みでコースター作り さて、本格的な手編みは大きく二つに分かれます。先端にフック状の「かぎ」がついたか… (3)かわいらしいどんぐり帽子の編み方 ここからは、ちょっとレベルアップした編み方をご紹介します。宮田さんの作品の中で人… (4)編み物作家 宮田夕里衣さんの世界 編み物と帆布を組み合わせた宮田さんのバッグ宮田さんは編み物のアクセサリーも手掛け… 慌てず騒がず正月事始め 何かと気ぜわしい師走。日本では昔から、12月13日を「正月事始め」といい、年神様… (1)年の瀬の台所 年末年始に備えて 冷蔵庫を整理しておく手作りや市販のもので盛り付けたおせち「正月… (2)正月飾り 三方に白紙を敷き、ウラジロ、鏡餅、干し柿、葉ミカン、お米などを飾ります※このコー… もっとみる 気まま旅 真冬の田植えとトマトの出荷 江戸時代初めからの干拓地が広がる八代市の八代平野。日本一の生産量を誇るイ草や冬春… (1)畳を支える八代のイ草 八代は室町時代から続くイ草と畳表の産地。あちこちの水田に田植えが終わったばかりの… (2)元気な若手生産者が丹精込めて作るミニトマト 真っ赤に色付いたミニトマト。1日2千ケース、6月末まで出荷が続きます八代平野でイ… (3)地元で親しまれる「妙見さん」 美しい朱色に彩られた「八代神社(妙見宮)」の社殿。昭和40年代から朱塗りになり、… (4)海外の評判も高い 伝統技術で作る包丁 加熱と鍛造を繰り返す「火造り鍛造」。職人さんの連携プレーで、みるみるうちに刃物の… (5)師匠は日本の四川料理の父 行列ができる中国料理店 さんしょうの香りが効いた「麻婆豆腐」は人気の一品。単品は夜のメニューになりますが… 古代の城やワインも笑顔が広がる町 菊池市と境を接する山鹿市菊鹿町。山あいに集落が点在し、のどかなふるさとの原風景が… (1)今に伝える古代の物語 1350年前の鞠智城跡 鞠智城の高台から眺めた城跡。その中には稲刈りを終えた田んぼが広がっていました澄み… もっとみる 中学校めぐり 産山村立産山学園 32年続くタイとの“ヒゴタイ”交流 国際的視野を持つ児童生徒の育成へ2007(平… 熊本駅周辺 老舗和菓子店や縁結びの神社めぐりも 駅ビル建設で活気づく熊本駅周辺をウオッチ!※… 甲佐町立甲佐中学校 中高連携で地域ボランティア 災害支援やヘアドネーションも2013(平成25)年、… 氷川町及び八代市中学校組合立 氷川中学校 コミュニティ・スクールの実践で 地域とともにある学校づくり県内唯一の中学校組合立… もっとみる フードダイアリー 中華厨屯知 (ちゅうかちゅうとんち) 「エビチリ和え麺 チーズのせ」950円(チーズなしは900円)。ランチメニューや… 中華菜園 雷火(らいか) 2種類のトウバンジャンと特製のしょうゆダレがおいしさの秘密「旨辛雷火麺」800円… ちーちゃんのぎょうざ 焼きギョーザ(5個)は写真手前「肉」430円、写真奥「しそ」470円。冷凍生ギョ… 人吉ぎょうざ専門店 松龍軒 (しょうりゅうけん) 焼き立てのパリパリ感を楽しむならぜひお店で。焼きギョーザは1人前8個418円(写… もっとみる